マリアージュの国、フランスのおいしい食卓

フランスで見つけたおいしいマリアージュのレシピで作って食べての覚え書き。それからフランスの主にテーブルまわりのあれこれ走り書き。

中華風お鍋がフランスにやって来たら。

一昨日の日曜日、親戚宅に家族が集っての昼食。

そこでテーブルに上ったのがお鍋だったのでちょっとびっくり。

しかも、なんだかエキゾチックな雰囲気で。

 

聞けばそれは 「フォンデュ・シノワーズ」、そのまま訳せば中国風フォンデュ?

フォンデュとは言っても、そこに溶かしたチーズが登場するわけではない。

どうして「フォンデュ」なのかしら。

食卓に上るお鍋、と言えばあの「フォンデュ」を思い出すからなのか、別の言い方をすれば、「フォンデュ」と名をつけておけばどんな体裁でいただく料理なのかフランス人にも容易に想像ができるからなのかもしれません。

 

お鍋の具には白身魚(の、何かは尋ね忘れ)に赤身のまぐろ、そして鶏むね肉、えび。

それから白菜とマッシュルーム。

料理を用意してくれた親戚の女性いわく、お鍋に入れる具材は自由なのだとか。

 

日本のお鍋と違うなと思ったところは、お鍋の具材を小さな網ですくって取り皿に入れること。

その上で、お玉にすくったつゆをかけていました。

 

お鍋のつゆは野菜ブイヨンをベースに、ナンプラーとレモンと、他にも何かあったかもしれないけれど、基本的にはこれらがつゆの味を作るよう。

レモンはレモン汁ではなくて、「レモン」を入れる。

あまり長く入れておくと苦味が強くなるから、良いところで引き上げないといけない、と彼女。

このレモンのほんのりした苦味、そして酸味が、このつゆにとても良く合っていてとてもおいしい。

 

野菜ブイヨンがフランス風のお味だったからか、わたしにとっては初めての味でとても新鮮でした。

しかもしつこさゼロなので、2回目によそっていただいた時は「つゆだく」で、とお願いしてしまった。

時間が経つごとにお鍋の中で具材同士の旨味が混じり合って、さらに味に深みが生まれててゆくのでした。

本場中国ではどのように食べられているのか全く知らないけれど、もしかしてフランス式の方が「スープ」を食べるような感覚に近いのかしらん。

 

それにしても、フランスでこういう卓上調理器具が売られていたなんて知らなかった。

家に帰ってから調べてみたら、結構な数のレシピが出てくる。

彼女が言った通りバリエーションはいろいろで、つゆに白ワインやオリーブオイルが入るもの、ローリエやパセリを加えるもの、クローブ八角を入れるものなど本当にさまざま。

具材にステーキ肉を入れるレシピもあったけれど、これは本国では薄切り肉なのでは… 今度、中国人の友人に聞いてみよう。 

 

親戚宅のそばを流れるセーヌ川。夕方5時過ぎでもまだ明るいのがうれしい。

 

 

 

地味なパッケージ=本物感? とは限らない

義妹が住んでいるイギリス。

彼女を訪ねると必ず買って帰って来るのがイギリスの粉もんです。

粉もん… つまりパンの類です。

 

先の年末年始に訪れた際も、いろいろと買ってきました。

そして、それらを食べるのはわたしだけなので、全部まとめて冷凍し、少しずつ解凍しては食べています。

 

最近食べていたのは、上の写真にある Welshcake 。

ウェールズ風ケーキ、ということになるでしょうが、名前にケーキとはあっても、感覚としてはパン菓子、のようになるようです。

本国では bakestone とも呼ばれるそうで、それというのもその昔、石板で焼かれていたからだそうな…。

bakestone とはその調理器具の名前で、それがそのままこのパン菓子の名前にもなった、ということを Wikipedia で知りました。

en.wikipedia.org

お店でこれを買った時、いくつか違うメーカーのものが売られていたのですが、その中でも一番パッケージが地味な素朴な物を選びました。

なんとなく、その方が「本物」っぽいと思って…。

わたしは場所を問わず、地元のものを買うときはつい地味で目立たないものを手に取る傾向があるのですが、きっと同じような方は多いのではないかしら… そんなことないかな。

 

なんでしょう、応援したくなる、みたいな気持ちもあるのかもしれません。

しかし「地味=本物度高」という式が成り立つのかどうかは不明です。

だって、このウェルシュケーキにしたって買った後から原材料名を見てみたらマーガリン(しかもパーム油入り)やら添加物やら書いてあるんだもの…(軽くショック)。

 

今回は、パッケージにある「いかにも中世っぽい」書体につられてしまいました。

それから「THE ORIGINAL」という文言とか。

すごーく、ひっかけやすいお客だと思います、わたしのようなタイプ。

ハハハ…。

 

でも、トースターで軽く焼き直して食べたら、ほろっとした食感が美味しかったですよ。

だからよしということで、また別のイギリスパン菓子について書いてみます。

冬を迎えるジヴェルニーで、花を愛でる展覧会へ。①

 

新年が明けて5日目、隣村ジヴェルニーにある印象派美術館へ。

昨年秋から行きたいと思っていた「FLOWER POWER」展終了の2日前でした。

 

例年はモネの家がその門を閉めるのと同時に印象派美術館も冬季休館に入るのですが、今シーズンは1月7日のこの展覧会最終日まで開館。

 

この季節らしいと言えばこの季節らしい、曇り続き雨続きの年末年始でしたが、この日は幸運にも空が金色に輝く瞬間もありました。

 

 

4月から10月の観光シーズンが去った後の小さな村は、がらんと人気もなく、そして花もなく、まるで冬眠をしているかのよう。

でも、このひっそりとしたジヴェルニーの雰囲気もまた、好きです。

 

さてこの「FLOWER POWER」展、街で初めてこの展覧会のポスターを見た時は英語のタイトルであることが印象に残ったのですが、実際に訪れてみて、これはやはりこの言葉そのまま残すべきだったろう、と納得しました。

 

「フラワー」といえば「フラワーチルドレン」、そしてベトナム反戦運動を思い出す人も多いと思いますが、実際この有名な写真も展示されていました(リンク先一番上の写真)。

https://www.magnumphotos.com/newsroom/politics/behind-the-image-protesting-vietnam-war-with-flower/

 

この展覧会の企画がいつ立ち上がったのかは知りませんが、今の世界の状況と悲しくも呼応しているのがなんだか皮肉に思えます。

 

さて。

とはいえ、この展覧会はその意味での「FLOWER POWER」だけに捧げられたものではなくて、神話から宗教、科学、ファッション、そして古代美術から現代美術まで、古今東西あらゆる角度から花を信奉する内容になっています。

 

どうせ後で図録を買うから、と展示会場の写真をあまり撮らなかったのですが、帰りがけ売店で見た図録の値段は39ユーロ!

購入は断念しました。

いくつか撮った写真をアップします。

 

もちろん印象派の作品も。

 

大好きなジョージア・オキーフの作品。

 

マン・レイに花のイメージはなかったけれど、すきだな~。

アンディ・ウォーホルの有名な花の作品のお隣に、大好きなヴェルヴェット・アンダーグラウンドの姿があったのでこちらだけパチリ。

ウォーホルの花を向こうに、イヴ・サン=ローランの服。

中国の器、日本の櫛。ヨーロッパでも愛でられることになる菊がモチーフ。


また続きを書きます。

 

 

中東のバラに捧げられたマカロン

 

先日、日本からの客人とパリへ。

シャンゼリゼ通りでランチかお茶を」とのリクエストがあったので、ピエール・エルメロクシタンのコラボ店、「86Champs」へ。

考えてみればシャンゼリゼでお茶なんて、初めてのわたし。

 

メニューを見て、はっ!

これはあの… バラのマカロンではありませんか。

ピンク色のバラの風味のマカロンに、バラのクリームとライチ、フランボワーズ(やっぱりフランス菓子には「ラズベリー」より「フランボワーズ」と呼んだ方がしっくり来ます)を挟んだあれ。

カロンの上には深紅の花びらが一枚、そしてその上には朝露のような雫が乗った、あれ。

メニューには他にもいろいろおいしそうなお菓子が並んでいたけれど、一瞬も迷わずにこれをいただくことに決めました。

それだけ、特別な存在なのです。

 

 

初めてこのマカロンに出会ったのは、わたしが暮らすこの小さな町で一番と名高いパティスリー。

カロンに乗った花びらが目に留まって、どんなお菓子かお店のマダムに尋ねました。

そして、バラ、ライチ、フランボワーズという組み合わせを聞いて目がハートに。

さらにそのマカロンを一口口にした時の幸福感と言ったら。ああ。

 

それにしても、この「86Champs」でわたしは初めてこの素晴らしきマカロンの名前を知りました。

というのも、地元のパティスリーでは名前も気にせず、とにかく「ローズのマカロン」と言って注文していたので。

果たして名前は「Ispahan」。

一体どんな意味なのか、まったく見当がつきませんでした。

 

帰宅してから調べてみると、それは中東の国、イランにある古都の名前なのでした。

日本語では「エスファハーン」。または「イスファハン」、「イスファハーン」とも。

ウィキペディアによれば、別名「イランの真珠」とも呼ばれる美しい町なのだそうです。

そして、同じ名前のバラがあることを知りました。

 

バラの方は「イスファハン」という表記。

透明感のあるピンク色の花びらが幾層にも重なるダマスクローズの一種でした。

写真を見ると、いかにも深くて香しい香りが漂ってきそう。

そうかあ、そういう名前だったんですね。

 

それからもう一つ、ネットで調べて知ったこと。

それは、このマカロンを生み出したのは他でもないピエール・エルメだということ。

そうだったのか。知らずしてオリジナル版をいただいていたのですね、わたし。

 

今もまだ、なんとなくだけれど、その時の味を覚えている。

だから今のうちに、また地元のパティスリーでこのマカロンを買って、時間差食べ比べをしてみようかな。

それにしても、こんなマリアージュを生んでくれたピエール・エルメに、敬礼。

 

 

ちなみに、お食事の方は季節らしいキノコのリゾットを。

重すぎず、キノコの風味が生きていてとても美味しかったです。

お花が飾られているところはロクシタンのイメージにもつながるな、なんて思ったり。

 

フランス流 柿とのマリアージュ

 

 

柿をお店でよく見かけるようになったのは何年前からだろう。

ここに暮らし始めて9年半、でも当初からこんなに柿の姿を見かけなかったような。

初めて「Kaki」をお店で見つけた時は、売られているんだ!しかも名前はそのまま「kaki」だって!と妙に嬉しかったのを覚えています。

それはたぶん、アメリカでは英語名の「Persimmon」という名前で売られていたからだと思うのですが(20年以上前の話なので今はどうかわかりませんが)、どうして日本名で売られていると嬉しいのかな。何か、自国の文化を尊重されたような気分になるのかな。

 

先日、近所の青果店で面白い柿のPOPを見つけました。

「Kaki それとも Kaki Persimon?」

たしかに、「Kaki」として売られている時もあるし、そこに「Persimon」とつく時もあります。

わたしはてっきり、「日本名」と「それだけじゃ分かりにくいかもしれないから+フランス名」と主観的に使い分けられているのかと思っていたのですが、どうやらそうではなく、品種によって使い分けられているのでした。

「Kaki」は丸っこい形の、「Kaki Persimon」は細長い形の柿。

 

このポップによれば、「Kaki Persimon」の方は身がしまってシャキッとした歯ごたえがあるので、リンゴのように食べることができる。

なるほど、リンゴに近い、というように感じるんだ。

さらに、塩味にも甘味にもよく合って、サラダに入れたり、また四つ割りにしてローストしたものをローストポーク白身魚に添えても、と続く。

たしかに、柿の甘味と良く合いそうな組み合わせ。

 

一方、「Kaki」については、よく熟したものはスプーンですくって食べられる、とあり、またコンフィチュールやコンポートに最適だと。あくまで甘味寄りです。

そしてスムージーやドレッシングにも、と。

ドレッシング!柿の果肉をサラダにするのはポピュラーだけれど、ドレッシングそのものに混ぜても美味しそう。

 

フランスで見かける柿は、少なくともノルマンディー地方にあるわたしの町では、ほぼすべてがスペイン産です。

どちらも種なし。ちなみに夫は皮ごと食べます。

 

柿を買ってきてはついそのまま食べてしまうけれど、今度は何か一品作ってみよう。

我慢できれば、だけど。

 

 

 

 

 

 

 

夢は遠きにありて

今週のお題「夢」

ということで、初めてお題に乗ってブログを書いてみます。

 

夢、といえば実は昨日、飲みすぎのために眠りが浅くなり、おかしな夢をいくつも見たところです。

今日書きたいのはその夢のことではないのですが、一つだけ短く紹介すると…

現実では女性である私が白人男性になっていて、盗んだと思われるどでかいバンをこわごわ運転しながら何者からか逃げている。

すると渋滞に巻きこまれて前に進めない。

フロントガラス越しに前を見ると、車とバイクとの接触事故だ。路上に白いヘルメットをかぶった若い白人女性が、まっ白な太ももを白いミニスカートの下にあらわにしながら瞼を閉じて横たわっている。

赤い血は見えなかった。

私は運転席で弁当を食べている。

不謹慎だろうから、とハンドルの後ろに隠れるようにかがんで、食べ続けている。

とか。変な夢ばかりで疲れました。

飲みすぎはいけませんね…。反省。

 

 

さて、本題です。

ずっと気になっている夢があって、今日はそれについて書きたいんです。

夢のパターンとしてはよくあるものでしょうが、それは同じ人が何度も繰り返し夢に出てくる、というもの。

 

誰が出てくるのかというと、昔、20代も初めの頃に私を支えてくれた人です。

わたしより二つ年上で、男性です。

お互いあるイベントに参加したことがきっかけで知り合って、音楽の趣味が似ていることでその後も会って話したりするように。

その頃私は看護師になって一年目。

けれどその仕事は自分には合わな過ぎて、さらに職場での上下関係やモラハラに打ちのめされていて、翌年の春からは心機一転、看護師の仕事を辞めて大学に入り直そうという目標を持っていました。

そんなわたしを励ましてくれた人です。

その人のことが好きでした。

好きだったのですが、でもだんだん、この人とわたしはカップルとしてはうまく行かないんだろうなとなぜか思い始めて、恋愛対象としては見ないようにしました。

どのみち、その人には彼女がいましたけどね(笑)

そしてその後もごくたまに会ったりしながらも、次第に疎遠になっていきました。

 

… という人が、それから20年以上も経ってからふっと夢に現れるようになって、どういうスパンでかは具体的に思い出せないけれど、今までに十回くらいは出てきたかしら。

しかもたいていは、その人と恋人関係にある夢なんです。

今さら、過去の願望か? それにしても、なんで今? と困惑しました。

 

初めの頃は、甘酸っぱい思い出に少し浮かれもしましたが、そのうちに気づいたんです。

その人のやさしさを懐かしがっている自分がいるんだな、ということに。

 

彼が夢に出てきた頃、わたしは夫とうまく行っておらず、彼に対して嫌悪感すら抱くこともありました。

精神的にほともと疲れていたわたしは、或いはわたしの脳は、夢にやさしかった人を、わたしを支えてくれる人を登場させて自分の心を癒していたんだと思います。

 

少し前、九月に入ってからか、ある夢を見ました。

そこにその人が登場していたかどうかは覚えていないのですが、わたしはその人にメッセージを書いています。

ルーズリーフのような、細い線の入った白い紙だったと思います。

わたしは「ばいばい」と書きました。

カタカナよりも、ひらがなの方がやわらかいイメージでいいよね、と思いながら。

 

その夢から覚めた時、わたしは夢の中の自分に驚いていました。

ということは、わたしの気持ちが落ち着いたということなのかな。

それと同時に、わたしを励ましてくれたその人に、あらためてありがとうという気持ちでいっぱいになりました。

 

その人と最後に会ったのはもう二十年近くも前。

今では連絡先もわかりません。

彼が与えてくれたやさしさは、今も遠くにある故郷のように、わたしを支えてくれています。

フランスの地理と歴史とバーベキュー。

日が沈み始めた夜の8時40分。男3人が火を起こす。
ところで実際よりずっと広く見える庭。カメラレンズはとんだ演出家にもなる。

 

どこからともなく漂ってくるバーベキューの炭の匂いは、夏の風物詩。

そんな匂いがしてくるのも、今月中くらいかな。

昨夜は毎週水曜夜恒例、夫の友人二人との会食。

もうすぐ終わりがやってくる太陽の季節を惜しむように、庭でバーベキューでした。

 

屋内だろうが屋外だろうが、会食はいつものようにアペロから。

この会食でのアペロの定番、ティ・ポンシュを口にすると、フランスに戻ってきたのだなあと実感する。

ラム酒さとうきびのシロップ、ライムを絞ったティ・ポンシュ

このティ・ポンシュ(アルファベットで書くとTi-punch、"Ti" は "petit[小さい]" の略、「ポンシュ」は日本語で言う「パンチ」のフランス語読み)の生まれはカリブ海

 

ウィキペディアによれば、1848年にかつてフランスの植民地だったカリブ海の小さな島、マリー・ガラント島奴隷解放を記念して飲まれたのがこのカクテルなのだそうです。

カリブ海に浮かぶ元植民地で生まれたカクテル、というところまでは知っていましたが、そんな背景があったとは…。

 

 

それまで奴隷として働かされていた人々が、自分たちの育てたさとうきびを使ったお酒でその日を祝福したのですよね。

こんなに想いの詰まったカクテルだったんだなあ。

 

さて、子どもはもちろんお酒ではなく。

日本でも販売されているオランジーナ。

7月に開催されたツール・ド・フランスの図柄が入った缶でした。

 

 

今宵のバーベキューはプロヴァンス風の豚肉とメキシコ風の鶏肉、そしてメルゲーズ。

お肉の隙間を狙ってマグレブのソーセージ、メルゲーズを投入。

メルゲーズはマグレブと呼ばれる北アフリカの地域で生まれたソーセージ。

牛肉か羊肉、またはその合い挽き肉で作られます。

特徴的なのは混ぜ込まれる香辛料で、チリパウダーやパプリカ、クミン、ハリッサなどなど、いかにも北アフリカっぽい味ですが、フランスには1950年代に北アフリカからやってきた移民によって持ち込まれたそうです。

今ではフランスのバーベキューには欠かせない食材になっています。

 

バーベキューのお肉に添えたのはタブレ。

 パセリやミント、玉ねぎ、トマトなどとひきわり小麦(というのでしょうか)を和えた料理ですが、戻した干しブドウを入れることもよくあります。

この干しブドウの甘味とパセリやミントの爽やかさ、味つけに使われるレモンのさっぱりした味が相まってとてもおいしいのです。

 

そしてこちらの故郷はレバント という、またまた歴史上フランスが大きく関わった地域。かつてフランス委任統治領シリアとされた地域と被るのです。

 

もうすっかり日が暮れて。そのおかげでメルゲーズの焦げに気づかず食べられた。

 

楽しい食卓に並ぶお酒や料理から、フランスの地理や歴史が垣間見えた夜でした。

今度これらを口にするときには、ふっと思いを馳せてしまいそう。

 

 

おまけ。猫もいっしょにペロリ。